快晴の箱根、伊豆、富士スカイライン満喫ツーリング【画像多数】 2日目
二日目は
土肥~西伊豆スカイライン~修善寺道路~伊豆中央道~沼津IC 東名高速~裾野IC~忠ちゃん牧場(ジンギスカン)~富士エバーグリーンライン~富士スカイライン~風の湯~県道71号~朝霧高原~精進湖ブルーライン~みたまの湯(夜景撮影)~甲府 湯村温泉~居酒屋「14番目の月」
ちなみに、上の画像、西伊豆スカイラインですがところどころ舗装が新しくなっています。この新しい部分のとくに白線部分、めちゃくちゃ滑りますのでご用心。
二日目は
土肥~西伊豆スカイライン~修善寺道路~伊豆中央道~沼津IC 東名高速~裾野IC~忠ちゃん牧場(ジンギスカン)~富士エバーグリーンライン~富士スカイライン~風の湯~県道71号~朝霧高原~精進湖ブルーライン~みたまの湯(夜景撮影)~甲府 湯村温泉~居酒屋「14番目の月」
ちなみに、上の画像、西伊豆スカイラインですがところどころ舗装が新しくなっています。この新しい部分のとくに白線部分、めちゃくちゃ滑りますのでご用心。
いつ振りだろう。仲間とツーリングに出たのは。
ロードスターの屋根を開きはなったのは、原発事故以来初めて。
正直、リスクはあると思っているけど、線量計も持っていきこまめにチェック。
1日目は
芦ノ湖~箱根スカイライン~芦ノ湖スカイライン~伊豆スカイライン~修善寺~西伊豆スカイライン~仁科峠~宇久須~安良里
終始快晴、ただ、西伊豆スカイラインから仁科峠は風が強く極寒。
デミオスポルトが我が家に来て一ヶ月目。
秋田に遠乗りしてきました。1日目は象潟に移動して(都内を抜けるのに2時間かかった)泊。
翌朝、タカ氏と合流し仁賀保高原に行ってきました。

マグロの像の前ではしゃぐ、CCツーリングメンバーのおじさん三人。
この周りには順番待ちのひとが大勢いる中でのはしゃぎっぷりは見事。

マグロの像の前ではしゃぐ、CCツーリングメンバーのおじさん三人。
この周りには順番待ちのひとが大勢いる中でのはしゃぎっぷりは見事。

竜飛崎に向けて竜泊ラインを北上します。
このあたりに来ると、ワインディングも適度にあり、景色もよいことから
ドライブを満喫できます。
11:00
国道から細くて、観光客で混んでいる道をクネクネ延々と登っていく。
乗用車同士のすれ違いも大変なのに、観光バスも入ってくる。
突き当りの有料駐車場に車を置き歩くこと10分。
そこにあったのは、、、
青池。
青の世界だった。
11:00
国道から細くて、観光客で混んでいる道をクネクネ延々と登っていく。
乗用車同士のすれ違いも大変なのに、観光バスも入ってくる。
突き当りの有料駐車場に車を置き歩くこと10分。
そこにあったのは、、、
青池。
青の世界だった。

8:30 秋田道太平山PAにてbanabana氏と合流。
能代から海沿いに出て北上開始。

8:30 秋田道太平山PAにてbanabana氏と合流。
能代から海沿いに出て北上開始。

一人宴会から明けた朝の鳥海山。 朝7時。
この日は仕事のためツーリングなし。夜に秋田市内まで移動した。
(秋田市内で仕事仲間などと宴会)

一人宴会から明けた朝の鳥海山。 朝7時。
この日は仕事のためツーリングなし。夜に秋田市内まで移動した。
(秋田市内で仕事仲間などと宴会)
朝5時、川崎を出発。平日ともあり、高速道は
順調に流れている。
月山湖PA 10:00
天気良好、気温は上がりそう。
気温が上がると山にガスがかかっちゃうなー、
といいつつも、気持ちよい風に心が躍り、
休憩しようとしても、かえって落ち着かない。
山形道から鶴岡方面に抜ける国道バイパスは、
ところどころ工事中。
長い渋滞がところどころできている。
カーナビを見て、湯殿山有料道路方面に
まがり、旧国道「月山花笠ライン(60里越え)」を
行くことに。
すると…
朝5時、川崎を出発。平日ともあり、高速道は
順調に流れている。
月山湖PA 10:00
天気良好、気温は上がりそう。
気温が上がると山にガスがかかっちゃうなー、
といいつつも、気持ちよい風に心が躍り、
休憩しようとしても、かえって落ち着かない。
山形道から鶴岡方面に抜ける国道バイパスは、
ところどころ工事中。
長い渋滞がところどころできている。
カーナビを見て、湯殿山有料道路方面に
まがり、旧国道「月山花笠ライン(60里越え)」を
行くことに。
すると…

かなりテキトーにデフォルメして線引きしました…秋田あたり海に出てるし。
4泊5日(うち1日は現地での仕事)
走行距離 ざっくり2000km
【1日目】
川崎→月山湖PA→月山花笠ライン→鶴岡→鳥海山→仁賀保高原→
鳥海温泉(泊)※一人船盛りコースでソロ宴会
【2日目】※SW初日
鳥海温泉→由利本荘(仕事)→秋田市(泊)
【3日目】
秋田市→太平山PA(banabana氏合流)→十二湖→青池→
道の駅もりた(タカ氏、ロースター氏合流)→十三湖→
竜飛崎→青森市(泊)
【4日目】
青森市→浅虫温泉→大間崎→六ヶ所村ろっかぽっか(入浴)→
八戸市(屋台村みろく横丁で打ち上げ→泊)
【5日目】
八戸市→八食センター→(八戸道・東北道ほか)仙台→
国道4号→常磐道→川崎
画像とレポートはおいおいアップしまーす。

かなりテキトーにデフォルメして線引きしました…秋田あたり海に出てるし。
4泊5日(うち1日は現地での仕事)
走行距離 ざっくり2000km
【1日目】
川崎→月山湖PA→月山花笠ライン→鶴岡→鳥海山→仁賀保高原→
鳥海温泉(泊)※一人船盛りコースでソロ宴会
【2日目】※SW初日
鳥海温泉→由利本荘(仕事)→秋田市(泊)
【3日目】
秋田市→太平山PA(banabana氏合流)→十二湖→青池→
道の駅もりた(タカ氏、ロースター氏合流)→十三湖→
竜飛崎→青森市(泊)
【4日目】
青森市→浅虫温泉→大間崎→六ヶ所村ろっかぽっか(入浴)→
八戸市(屋台村みろく横丁で打ち上げ→泊)
【5日目】
八戸市→八食センター→(八戸道・東北道ほか)仙台→
国道4号→常磐道→川崎
画像とレポートはおいおいアップしまーす。
ツーリングでもなかなか威力を発揮するドライブレコーダーあんしんmini。
事故の記録だけではなく、いろいろと走ったところも記録できる。
今回の秋田ツーリングでの動画を少し編集して公開します。
画面を1/2に圧縮してあるので画像が悪くなっていますが、
実際はこれよりはもっと動きは滑らかだし画質はいいです。
山居倉庫にて
TT(トリコロールツーリング)メンバーとの大曲花火大会前日、
休みを1日とって酒田を抜け鳥海山のふもと由利本荘市の由利高原でキャンプ
してきました。
仕事で山形県の新庄に行ってきました。
今回は、1日間のとある研修への参加。
自分の研修、つまり自己投資だったので、宿代と新幹線代をけちり、
高速1000円の恩恵にあずかるといった
経費節減のためにロードスターでの出動と相成りました。
しかも日帰り。
なので、全然ツーリングではないのですが、1日で往復930km
の行程と相成りました(人にはお勧めしません)

道の駅とざわ から最上川を眺める。
誤算は、「お盆の帰省ラッシュ」でした…。

シーズン前のキャンプ場、平日に訪れたので貸切です。
高原の上に風にふきっさらしのキャンプ場ですので、
風が強くなることがあるとか。
夜中に飛ばされても、いつ発見してもらえるんだろうなー。

見晴らしの良いサイトに早速設営。サイトが広くてよいな。
ロゴスの1人用ツーリングドーム、シュラフはマミー型の
-2度くらいまで対応するやつを持っていきました。
とちゅう、ガソゴソ茂みが音を出すので
「おお、いのししか!!」
と身構えたものの、山菜取りの夫婦。人の山で勝手に採るでね!!
とにわか山のオーナーになった気分。
しかし、ここからが気持ちよかった。
今年も恒例の法師温泉長寿館に行ってきた。
久々の遠出だよ~

著名な文人も多く訪れた古い建物は雰囲気がある。
ここの宿のおもてなしは本当に人間味があり、温泉や雰囲気だけではなく
そのよさもあって、毎年通い、もう6回になる。
左側に見えている3つの建物が温泉施設。
真ん中が与謝野晶子も浸かり、国鉄のフルムーンキャンペーンのポスターで
上原謙と高峰三枝子がはいっていた「長寿の湯」

左が別館 静かな空間に常に川の音が聞こえている

夜の建物。
この後、壮絶なカメムシとの戦いで夜は更けていった…
東北出張にて、地震に遭遇。
盛岡駅
新幹線止まって帰れません。どないしよう。
すると、銀色のH社製爆音オープンカーに拉致された。
走り去るH社製銀色オープンカー

秋田県郷土料理その1 エイ

その2 クジラ(見えないけど)

煮干だし+背油系ラーメン
いったい、何が起こったのか!?
つづ…かない
今回はテーマが決まらず、結構悩んでます。
S島一周計画は、距離的にも、位置的にもちょうどよく、
何よりも面白そうだなー、と思ったのですが、
カーフェリーの往復が3万ぐらいしてしまうので難しそう…。
まあ、その分、キャンプなどを取り入れて宿泊費を削るという方法も
あるわけですが。
++
北東北の三陸ツーリング案も考えたのですが、
距離的にかなりヘビーになるので、ある程度前後の日程の
余裕が必要ですね…
+++
うーん、今回は困った。
前回幹事のときは零戦ツアーだったので、
宇和島に紫電改を…(コラッ)
トリコ隊員の皆さんのご意見・ご提案お待ちしてます…
今回はテーマが決まらず、結構悩んでます。
S島一周計画は、距離的にも、位置的にもちょうどよく、
何よりも面白そうだなー、と思ったのですが、
カーフェリーの往復が3万ぐらいしてしまうので難しそう…。
まあ、その分、キャンプなどを取り入れて宿泊費を削るという方法も
あるわけですが。
++
北東北の三陸ツーリング案も考えたのですが、
距離的にかなりヘビーになるので、ある程度前後の日程の
余裕が必要ですね…
+++
うーん、今回は困った。
前回幹事のときは零戦ツアーだったので、
宇和島に紫電改を…(コラッ)
トリコ隊員の皆さんのご意見・ご提案お待ちしてます…

秋の秋田のトリコロールツーリングにて。
2速4500回転で変哲のないヘアピンコーナーに差し掛かった。
路面の微妙な凹凸を感じたとたん、リアがススーッと大きく流れ出した。
土手がみるみる迫る。あわててカウンターを当てながら、減速。
スピードが出ていなかったので無事復帰。
このとき、リアタイヤ(BS トランザ)の溝が3.8mm~4mm程度。
スリップサインが出る1.6mmまではまだ当分あるものの、
意外とスポーツ系ラジアルは性能劣化が早いのかも。
いずれにせよ、安全運転を心がけねば。
由利高原の風車群
男鹿半島にて、後続のロースター号
24時東京発。
560kmはなれた横手ICに10時に待ち合わせ。
途中、給油1回、休憩1回。
錦秋湖ICに6時半ぐらいに到着し、仮眠をとってから合流。

横手の焼きそば。元祖「神谷」にて。Wサイズは1,000円。
由利原。
東由利高原にて。

秋の空は、青く、高い。

由利高原を、にかほに抜ける。
正面には鳥海山。
右手には、風車の群れが見えてきた。
にかほにて。
男鹿半島入道崎。
夕日に染まる、東北の果て。追いも若きも、夕日に見入っていた。
空気はもう、秋。長袖一枚でも肌寒い。
季節感がある夕暮れだった。
男鹿の石焼鍋。
石焼鍋に使う丸い石は、男鹿の海底から持ってくる
密度の高い石だという。
それでも、炭火で熱するので、数回しか使えない。
灼熱の石が、一瞬で魚を煮出し、うまい味噌汁を作ってくれる。
翌日は、寒風山を経由し、角館へ。
寒風山
古くなったタイヤのおかげでちょっとスリリングなドライブに…

遠くに、世界遺産の白神山地を望む。
角館武家屋敷
角館の武家屋敷は、見ごたえがあった。
そこにはまだ人々の生活が身近にあり、生活の空気が漂う。



夜は、乳頭温泉の途中にある水沢温泉へ。

乳白色のお湯は、非常に心地よく、旅の疲れを癒してくれた。

謎の物体。
翌日、雫石から盛岡に抜け、盛岡から600km、帰途に着く。
盛岡IC11:35発、途中、那須あたりで渋滞にはまる。
外環大泉IC17:56着。
福島あたりでエアコンのダクトが外れたようで風が出てこなくなった。
汗だくだくで運転する羽目に。。。
24時東京発。
560kmはなれた横手ICに10時に待ち合わせ。
途中、給油1回、休憩1回。
錦秋湖ICに6時半ぐらいに到着し、仮眠をとってから合流。

横手の焼きそば。元祖「神谷」にて。Wサイズは1,000円。
由利原。
東由利高原にて。

秋の空は、青く、高い。

由利高原を、にかほに抜ける。
正面には鳥海山。
右手には、風車の群れが見えてきた。
にかほにて。
男鹿半島入道崎。
夕日に染まる、東北の果て。追いも若きも、夕日に見入っていた。
空気はもう、秋。長袖一枚でも肌寒い。
季節感がある夕暮れだった。
男鹿の石焼鍋。
石焼鍋に使う丸い石は、男鹿の海底から持ってくる
密度の高い石だという。
それでも、炭火で熱するので、数回しか使えない。
灼熱の石が、一瞬で魚を煮出し、うまい味噌汁を作ってくれる。
翌日は、寒風山を経由し、角館へ。
寒風山
古くなったタイヤのおかげでちょっとスリリングなドライブに…

遠くに、世界遺産の白神山地を望む。
角館武家屋敷
角館の武家屋敷は、見ごたえがあった。
そこにはまだ人々の生活が身近にあり、生活の空気が漂う。



夜は、乳頭温泉の途中にある水沢温泉へ。

乳白色のお湯は、非常に心地よく、旅の疲れを癒してくれた。

謎の物体。
翌日、雫石から盛岡に抜け、盛岡から600km、帰途に着く。
盛岡IC11:35発、途中、那須あたりで渋滞にはまる。
外環大泉IC17:56着。
福島あたりでエアコンのダクトが外れたようで風が出てこなくなった。
汗だくだくで運転する羽目に。。。