++ 画像・文章の無断転用、転載、加工等はお断りしております++
☆また、商品販売や販売促進を目的としたサイトが当ブログの記事を無断でリンクし、
記事内の情報をそれら目的に用いることを禁じます。☆

« 失われた風景 | メイン | ニュースでみた姉弟 »

キエフでは原発事故半月後に子供たちを疎開させた

福島原発の収束は相変わらず見えない。
ある専門家によれば、原発から流出した放射性物資はおよそ100京ベクレルに及んだという。
(大半は太平洋に流れ国土ではなく海洋を汚染したわけだが)

しかし、この状況になっても、福島等の濃厚な汚染地域について、子供や妊婦の公的な避難すらされていない状況がただ驚きだ。
自主避難をすればいい、と簡単に言える問題ではない。家庭には様々な事情があるし、ローン、仕事や住むところなどいろいろと個人レベルで対応が難しい問題がある。公が動かないことには、個人が動くことも、それを下支えするための企業の動きも起こりづらいのが事実だ。

1980年代半ばのチェルノブイリ事故では、事故翌日には公によって原発から数キロの都市プリピャチは約5万人の全住民が1000台以上のバスを使い避難させられ、約1週間後には30キロ圏内の住民と家畜が避難させられている。現在でも30km圏内は居住禁止だ。

この際の避難についても、避難を進めようとする論調に対し、大規模避難は事故の大きさを知らしめてしまい、国家事業である原発推進を妨げてしまうため、避難に反対する陣営がいたという。

 

 

それは移住会議の医療部会で「そんなに放射線はひどくない」と言い張って抗弁した。

しかし、結果的には

「プリピャチ市に住む1万7千人の子供たちの安全を最優先としてほしい」

という委員からの強い要請、外部被曝線量の緊急避難基準などもあり、避難が決定されている。

避難にあたっては「3日間の避難」と説明されたが、当局としてはそのつもりは最初からなく、おそらく荷物を制限し、早急な避難を開始するためだったのだろう。
結局、避難民はそれから家に帰ることはできなくなる。

避難は自家用車の使用は禁止され、5つの地区に分けられて実施された。
爆発の規模や原子炉の構造が違うとはいえ、
これだけ迅速な避難でも、当時の妊婦からは障害を持つ子供が生まれている。


ウクライナの首都キエフはチェルノブイリ原発から120キロ離れている。
当局は専門的な研究所を巻き込み

「放射線は基準値以下だ。子供や住民に危険はない。食品もしかり。現在のところ、避難は必要はない」

というような声明を発表している。

しかし、おおくの住民たちは一斉に避難をしている。

そして、4月26日に起こったチェルノブイリ事故にたいして
半月後の5月14日にはキエフ市内の学校はすべて閉鎖され、子供たちを一斉に避難させている。

周辺都市を含め避難民は100万人に及ぶのではないか、とされる。

++++++

日本は、チェルノブイリから何を学んだのだろう?

いま、一番犠牲となっていて、自分たちの運命を受け入れざるを得ないのはいったい誰なのか?

それは、子供たちだ。

子供たちは、将来を不自由なものにされただけではなく、「今」そのものも奪われようとしている。

大人たちが、かつて当たり前にできたこと

野原や公園で遊び、季節風に深呼吸し、清流の水を飲み、水道の水を飲み、砂浜で遊び、安心して食べ物を食べ、自分で絞った乳牛の乳を飲み、泥だらけになった水たまりでの遊び、窓を開けての夕涼み…世界一安全な国に住んでいるという感覚と安心感…etc,etc

それらを、少なくとも東北と関東地方では失っており、福島県内ではかなり深刻と想定される。

今からでも遅くない。1カ月だけでも、3カ月だけでもいい。子供と妊婦を公的に避難させる必要があり、関東などでも自主疎開をしようとする人に対しては、休学や休業で不利にならぬ環境を整えてほしい。生産者は西日本の自治体で受け入れ、休耕田や漁港などでの活動ができるようにしてほしい(過疎地域の住民回復にもなる)。少しでも、累積被ばく量を減らす努力をするべきだ。

正直な気持ちでは、地域的にはもう遅いかもしれないという気持ちもある。だから、これからの検査や健康維持体制の充実、子育て世帯への支援を望む。チェルノブイリのときも、甲状腺異常で苦しんだ子供たちの年代はその当時乳幼児で放射性ヨウ素を多く取り組んだセグメントで突出したから、その部分を特にケアする必要がある。
おそらく、福島で住民の体内被曝検査や今後30年の健康診断実施、等といい始めたのは、汚染が明らかに影響を及ぼすと予見されるからだろう。しかし、それは本来は段階が違う。本来はその前に、公的避難の展開や、自主疎開支援というものがあるはずなのだ。

ただ、国民や住民も、環境を与えられることを権利として主張するだけでは全くいいと思わない。
本当に守りたい命なら、自分たちから環境を獲得していくアクションを起こしていかないといけないのだろう。

+++

参考書

 
上記のチェルノブイリでの出来事や経過について分かりやすくまとめられています。「チェルノブイリと福島は違う」と政治家や学者はいいますが、それを鵜呑みにするのではなく、チェルノブイリで起こったことをまず知ることが必要だと思いました。福島事故への記述もあり、興味深く読めました。


日本科学者会議福岡支部格問題研究所の著作。放射線についての防護の基礎的なことや、何が起こるかということ等についてコンパクトにまとまっています。原発事故被災地域の東北、関東では家庭に一冊あってよいかも。ただ、原発事故緊急提言についてはもっと踏み込めなかったのかな、と思いました。


チェルノブイリを始め、核実験地域等の調査を過去に行ってきた高田氏の本。この本については、私はとても物足りなかった。「低線量被ばくについてWHOはリスク過大評価をしている。皆さんどう思われますか?」なんて聞かれても…。
チェルノブイリ調査において、とある村で著者が「移住命令があっても私も移住したくない」と思ったり、村民に「検査したのでキノコ以外は食べても(食べさせても)OK」というくだりは、その文面のまま受け取っていいのか、「昆布を食べれば放射性ヨウ素対策になる」ということなどは裏付けの数字などがなく、根拠が薄いような気がしました。基礎知識から初心者対象に書かれていることはわかりますが、「お母さんのための防護知識」になるのかはちょっと疑問です。上記の「原発事故緊急対策マニュアル」をお勧めします。著者の本「世界の放射線被曝地調査 (ブルーバックス) 」などはいろいろ知ることができて放射線関係について参考になりますよ。

About

2011年06月28日 09:48に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「失われた風景」です。

次の投稿は「ニュースでみた姉弟」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。


■NB-Roadsセレクション
ブログ内で取り上げた商品・気になる商品などをまとめたAmazonのショッピングページ。
NB-Roadsセレクション