 |
 |
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
 |
■仕事ついでにツーリングへ行ったのである
日ごろ(といっても月一回程度)は新幹線で行っている新潟県のとある町。
そこで地域活性化のお仕事をしているのだ。
今回は、日曜日に非公式なミーティング(まあ、飲み会ですな)と、翌日に
新潟県内の違う地域での仕事で視察がある。
普段は、その日の仕事の準備を新幹線で行うが、今回は準備は要らないので、
「それならば(ウキウキ)」とロードスターで行くことに。
トランクにいざというときのために寝袋と着替え、温泉セットを積み込み、
お盆のUターンラッシュで混雑する上り線を横目に圏央道―関越道を
ひたすら北上した。
■旅の日程
08.17 10:20出発 出発。圏央道青梅インターまで、下道もかなり快調。
関越道は、下り線もそこそこ混雑している。上信越道との
分岐からは渋滞は緩和。
すごい雨の中、多くの車が車間距離5メートル、無灯火。
自殺行為としか思えない。
平気で人の車の直前に車線変更してきて、水しぶきを
浴びせかけてくる…
上坂SAでコロッケと吉野家を食べたかったが、混雑していると
予想し、赤城まで進む。
12時すぎ赤城SAにて昼食…混雑のためとれず。
普段はがらがらなのだが…。
谷川岳PAにてうどんをすする。14時まで約一時間休憩。
14:40堀之内PAにて停車。予定よりだいぶ早い。
時間調整と高速料金節約のため堀之内ICで高速を降りる。
(PAから出られるようになっている)
15:00堀之内を出て、人家と川沿いにある県道23、333を進む。
民家&片側1車線の細い道さらには車線のど真ん中に路駐
があり、スピードは50キロくらいまで。
国道17号にでてからは、ひたすら北上する。途中で若干混雑
していたが、70〜80キロ平均(※豪雨の中)で流れている。
高速道路よりちょっと遅いぐらいだ。流れについていく。
途中、品川ナンバーのインプレッサが地元車にべったりと張り
付いてずーーーーーっと煽っている。
見ていてかなり不愉快だった。
16:20中之島見附インター先の栄町近辺の目的地に着く。
カーナビの予想到着時間より、30分も早い。
水田と上越新幹線
待ち合わせまでまだだいぶあったので、栄町の
「しらさぎ森林公園」なるとこに行く。
菖蒲園が見ものだが、今の時期は咲いていない。
駐車場に一台ポツリ。やることが無いので、ここまで車中で
書いてみた(笑)
自然が豊かでよいところだ…が、とりとめて観光するまでも無い。
23:00いつの間にか就寝 走行距離289キロ
08.18AM8:00起床 10時に一緒に仕事をしている人と待ち合わせる。
そこから一路、北陸道を使って上越市を目指す。
雨が降るか降らないかという微妙な天気。途中のサービスエリア
までは何とか持ってくれたが、日本海は曇って見えない。
遠くに柏崎原発が見えた。ここら辺でかつては拉致事件が
おきたのか。
SAより柏崎方面の日本海
11:50〜15:00上越市内で仕事。雨が本格的に降り始めた。
市内のアコーレ、ウィングマーケットなどを見たが、結構大きく、
月曜日なのに人でにぎわっていた。ショッピングセンターとして
は活気があると感じた。まあ、ここしかないのかも。
15:00仕事のパートナーと別れ、日本海沿いの国道8号線を
ひたすら糸魚川に向かう。相変わらず雨がひどい。
景色も何もあったもんじゃない。また、ところどころに海水浴場
があったが人っ子一人いない。
上越高田の商店街
それなりに日本海の雰囲気はあったが、交通量もおおいし、
トラックは嫌がらせするし、トロトロ運転だし、ちょっとげんなり。
雨もひどいので、途中どこにも寄らなかった。
ただ、日本海夕日ステーションなるものがある道の駅「能生」
にはちょっと惹かれたが、こんな日に夕日は見れん!
ということで素通り。このときにトイレに行けばよかったのにね。
それから次に停車するまで、約一時間トイレに行きたい気持ち
を抑えてモジモジすることになった。
教訓「トイレとガソリンはできるときに!ちょっとでも不安が
あれば、そのときがタイミング!」
糸魚川から、松本方面へ向かう。「塩の道」というやつだ。
ここも交通量が多いが、比較的流れている。
降りしきる雨の中、フォグをつけて進む。
「ロードスターにフォグなんていりますか?」
と人に聞かれたことあがあったが、山道では結構重宝している。
途中の小谷は何年か前に電車事故だかなんかで犠牲者が
出たところと記憶している。山深い渓谷に、連日の雨で水かさを
まし、泥水が渦巻く川が流れている。
天気がよければ最高の景色に違いない。
本来はこの先の白馬で温泉めぐりをしようと考えていたが、
雨なので気分が乗らない。だって、肝心の山が見えない!
16:00道の駅「小谷」にて温泉(500円)
道の駅「小谷」
お湯はにごっていてぬるいのがちょうどよい。
出た後にあちこちがひりひりしているので、効能はありそうだ。
そういえば長時間の運転で痛くなった肩がなおっている。
17:00「くるみパン」380円(高い)を夕食用に買って出発。
途中コンビニでおにぎりを買う。おかずはPキャン予定の
道の駅「安曇野松川」で買おう…これがあとで命を救うことに。
相変わらず景観もへったくれも無い強い雨の中を、白馬から
青木湖、木崎湖を抜ける。
霧のかかる山間を抜ける
本来は八方尾根の山々が見られるはずなのに。
木崎湖でキャンプする構想もあったが、断念。
18:05道の駅「安曇野松川」につく。
道の駅を渡り歩いている人のHPで、「Pキャン」できそうだ
との評価があったので、予定していた。
川原沿いにあるこの道の駅は、松が何本も埋まっており、
駐車場が分散している。
到着してみると、本日休業。駐車場はあいているので、奥に
陣取る。すでに何組かのPキャンパーらしき人がいた。
ここは、二本の道に挟まれているのだが、交通量は多く、結構
うるさい。それだけならまだしも、この駐車場はこの
二本の道の抜け道になっており、
ひっきりなしに地元の自動車が通り抜ける。
帰宅ラッシュ時だけかもしれないがはっきり言って、
非常にうざったい!
また、中には結構な速度で突っ込んでくるやつもいて、
ぶつかられないかひやひやする。
安眠できるスペースは、2台分くらいだろう。
地元の手でPキャンパーを追っ払ってどうするのだろう。
きっと、道の駅の人も困ってるのかもしれないが、夜間は片方
の入り口を閉鎖したほうがよい(03.8現在無し)。
20時現在、だいぶその数も減ってきた。が、自動車が来る
たびに車内がライトで照らされる。きっともう俺は来ない…
明日の天気も雨。本当は、朝ここを出てビーナスラインを回って
帰ろうと思っていたが、雨なら意味が無い。
これから車内で一杯やって、寝て、明け方大人しく帰途に着く。
今日は21時には寝よう。
■次の日へ
|
|
 |