 |
 |
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
 |
■奥多摩湖へ行ったのである。
13時家を出る→町田街道→R16→北野街道→R16→奥多摩街道
→R411(奥多摩湖でまったり)
→R139→県道18号→R20(大渋滞)→津久井街道(渋滞)→津久井湖
→城山湖→町田街道→帰宅19時
すれ違ったロードスター5台。
11時に起床。
さてさて。天気もいいし、どっかいこうかな〜、と思い行き先を考えたところ、
「奥多摩湖にしよう」とあっさり決定。
デジカメを積んで家を出る。
町田街道からR16へ出て、奥多摩街道へ入るまではほぼ順調に流れた。
ドン・ヘンリーの「エンド オブ ジ イノセンス」がいい天気を引き立てる。
奥多摩街道が少々混んでおり、多摩川橋は渋滞していた。
しかし、その車のほとんどが奥多摩方面ではなかったので、R411にはいるとだいぶ
流れてきた。その頃はエアロスミスのCDをかける。
R411では、遅い車につかまりつつも、さっそくオープンにして日差しを楽しむ。
途中でお祭の山車の通過を待って10分ぐらいとまっていた。
奥多摩湖は多くのバイクや車であふれており、みな新緑を見に来ていたようだった。
暴走族(何が面白いのか分からない)も爆音を立てていた。
他にもロードスターやMR-S、ポルシェといったオープンカーもいたが、やはり
ロードスターの再度から見たボディラインは秀逸だなあ、と感じた。
トンネルでは、天井から落ちてきた水が顔面を直撃。びっくりしたが、屋根がない分
何かしら降ってきても大丈夫な心構えをせねば。
それにしても、「落石注意」の看板。見るたびにその意味のなさを感じてしまう。
おちてきたら、どうしようもないもんね。
奥多摩湖からは富士山に抜けるR139で大月に出ようかと思ったが、そこからの
甲州街道は渋滞は必至なので、山中を走るR18に出る。
ジャニス・ジョプリンがまったりとした夕日を染める。
ところどころ車がすれ違えないような道も残っており、緊張するが(初心者にはきついかな)、
おおむねは舗装された片側一車線の道。山間の川沿いの村々を通り抜け、景色が良い。
途中、ステーションワゴンがぴったりくっついてきたが、こんな山間の集落の中、
スピードを出すやつの気が知れない。
ただでさえ土足で住民の生活の場に踏み入れているのに、安全をも奪うのはどうかと思う。
とはいえ、林間のタイトコーナーが続く道で引き離した。
…引き離そうとしたわけではなく、足回りの弱いワゴンがついて来れなかっただけらしい。
甲州街道は大渋滞。正直、歩行者より遅かった。一度抜いた歩行者にまた抜かれ、
抜き返し、また抜かれ…。
坂道発進の繰り返し。それも、微妙にトロトロ動いてるもんだから、
完全に止まるわけにも行かない。
止まったら止まったでニュートラルにしてサイドブレーキをかけてクラッチを離せるのに…
どうやら、3台前を行くハイエースが坂道発進をしたくないためにわざとトロトロ動いて
いるようだ。
坂道発進できないならマニュアルに乗るのはやめなさい。といいたい。
足が引きつるでねえか!!
津久井街道に入る頃には暗くなってきて、頬をすり抜ける風がだいぶ涼しくなった。
春のにおいがする。いい夜だ。
バイクがひっきりなしに左からすり抜ける。すごく迷惑だ。右から抜け。
突然抜くからびっくりしてギア入れ違えて焦ったでねえか!>はずかしい
バイクはね、自分たち上手いつもりなんだろうけど、こっちが上手いとは限らんのよ。
ひかれても文句言うなよ。といいたい。
津久井街道の渋滞が酷いので、太井の交差点から津久井湖の峠道を越えて町田街道に
行こうと曲がるが、あいにく前には初心者マークの車。
くねくねの道なので、えらく遅い。
とはいえ、黄色車線だし、一生懸命走っている初心者を怖がらせるのも
かわいそうだと車間距離を保ってついていく。
まあ、本来は端によって先に行かせてほしいんだけどね〜
だが、問題は俺の後ろを走っていたバン。ライトにフォグランプまでつけてぴったり煽って
くる。そのため、俺がエンブレをつかうとぶつかりそうになってくる。
あほだ。前が見えないのだろうか。
そんなこんなで家に着く。
自然の中はいいんだけど、街乗りになるとストレスがたまるな〜。まさに人災。
本日も100`以上走った。R20の渋滞中にめでたく500`を記録した。
…気づいたらなってた、って感じなんだけどね!
今週はGWに東北をさすらうつもり。テントもシュラフも買ったもんね!

R18にて 新緑の中を風を感じて走る
落ち着いた雰囲気にぴったりだな〜 >おやばか
|

R18にて 山間の集落 |
|
|
 |